外壁塗装の塗り替えでこんな風に悩んでいませんか?
- どのタイミングで塗り替えをすればいいの?
- 塗り替えに適した季節はあるの?
もし、このように悩んでいるなら、このページでスッキリ解決することができます。
このページでは、以下のことをまとめています。
このページで分かること |
---|
■塗り替え時期や目安となるタイミング ■塗り替えにおススメの季節 ■塗り替えにふさわしくない月 ■季節・時期よりも大切なのは業者選び |
外壁塗装はけして安い出費ではないので、慎重になる気持ちは分かります。
ですが、一方で放置しておけば、住宅の耐久性の問題が出てくる危険性もあります。
そのような事態になってしまわないように、適切なタイミングで施工できるように。そして、失敗のリスクがない季節から塗り替えを依頼できるように、この記事でサポートしていきます。
現在、外壁塗装の塗り替えを検討しているかたは、最後までお付き合いください。
外壁の塗り替え時期|目安となるタイミング
外壁の塗り替え時期ついて見ていきましょう。新築時、前回の塗装からどのくらいの年数が経てば塗り替え時期なのか、目安となる指標を分かりやすく解説していきます。
外壁の塗り替えは一般的には10年が目安
一般的に外壁の塗り替え時期は、10年前後が目安となります。
こちらの理由は、
- 塗料の耐用年数が終わる(=住宅の劣化に繋がる)
- 住宅に劣化症状が出てくる(=雨漏れなど危険性)
など、様々なデメリットが住宅に出てくるからです。
塗装のバリア機能によって雨風を凌いでいますが、紫外線ダメージなどにより塗膜がだんだん劣化していきます。すると、その部分の外壁がヒビ割れたり、剥がれたりすることで、雨の侵入を許してしまうことになります。
このような塗装のバリア機能が切れる目安が約10年というわけです。
ただ、この「約」って曖昧な数字ですよね。
この曖昧な数字に頼らないで、外壁の塗り替えタイミングを判断する方法をご紹介していきます。
塗料の種類(グレード)から判断する
まずは塗料から判断する方法についてです。
使用した塗料が分かる場合は、メーカーから発表されている耐用年数と照らし合わせることで、だいたい目安が分かります。

以下が、塗料の種類とメーカーから発表されている耐用年数です。
塗料の種類 | 耐用年数 |
---|---|
アクリル | 5~7年 |
ウレタン | 8~10年 |
シリコン | 10~15年 |
ラジカル制御型 | 12~15年 |
フッ素 | 15~20年 |
光触媒 | 15~20年 |
無機 | 20~25年 |
現在人気が高く、ほとんどの住宅で採用されているのが「シリコン」や「ラジカル制御型」です。
耐用年数を見ると10年を超えているので、先ほどお伝えした塗り替え時期より長く感じるかもしれません。
ですが、この期間はあくまで「室内でテストした結果」です。
屋外で紫外線や雨風を受ける環境では、もっと短くなります。その期間が約10年になります。
外壁の劣化症状から判断する
外壁塗装の塗り替え時期は、現時点の外壁の状態からも判断することができます。お住いの住宅に以下で紹介する劣化症状が出ていれば、塗装の検討・塗り替えを行う時期になっていると言えます。
チョーキング現象が出ている
チョーキング現象とは、外壁を触ると白い粉が付く状態のことです。
この現象が起こる理由は、紫外線などの影響で塗膜が劣化し、色を付ける「顔料」が表面に出てきている状態です。
分かりやすくいうと、外壁のバリア機能が落ちてきてるサインです。
このまま劣化が進みもっとバリア機能が落ちれば、ひび割れや雨水の侵入へと繋がる恐れがあります。
白い粉が少し付くくらいなら問題ありませんが、手が真っ白になる状態でしたら、外壁の塗り替え時期にさしかかっているタイミングです。
カビ・藻・コケが目立つ
カビやコケが出てくるのは、外壁表面に水分を含んでいるからです。
塗膜のバリア機能がしっかりしていれば、防水機能が働きカビやコケの発生を防いでくれています。ですが、塗膜の劣化によって水分を含み、カビ・コケ・藻が発生しているわけです。
カビなどが発生すると美観的にも宜しくありませんが、カビが内部まで浸食していけば建物自体が崩れやすくなっていまいます。
そうなる前に外壁の塗り替えをし、防カビ機能を取り戻しましょう。
ひび割れ(クラック)が出てきた
住宅にひび割れが出ている場合も塗り替えのサインです。髪の毛ほどの微細なヒビ割れなら問題ありませんが、0.5mを超えるサイズの場合は塗装を検討するようにしましょう。
放置してしまうと、ひび割れ部分から雨が侵入し、外壁の内部にまで水分が入ることになります。
サイディングボードの隙間のコーキング材が剥がれてきた
サイディングボード(外壁)の隙間部分には、コーキング材というゴム状のものが注入されています。
このコーキング材が劣化し、ひび割れ・剥がれてきているなら外壁塗装のタイミングです。
このコーキング材は雨水や結露を防ぐ役割があり、劣化すれば雨漏りの原因に繋がるからです。
塗膜が膨れたり・剥がれている
外壁が大きな泡のように膨らんだり、剥がれたりしていませんか?
このような状態であれば、早急な対応が必要です。
塗膜が膨れる原因は、ひび割れ部分から入った水分が内部に留まっているからです。この状態が続けば、塗料が外壁に密着することができずに、ボロボロと剥がれていきます。
そのまま放置してけば、剥がれる部分はさらに広がり、最終的には雨水の侵入へと繋がります。
補修費用など余計出費がかさむので、建物内部の雨漏れが出てしまう前に、早急に塗り換えの相談をするようにしましょう。
屋根・外壁塗装におススメの季節はいつ?
始めにお伝えしたいことは、屋根や外壁の塗装は「1年中」行うことができるということ。
梅雨や寒い冬の季節は塗装ができないと思っておられる方もいますが、一定の条件さえ守れば塗装工事を行うことができます。
もちろん、日本には四季があるので、適した季節・好ましくない季節が存在するのは事実です。また、お住いの地域ごとにも大きく左右されます。
それを踏まえた上で、
- 塗装に好ましい条件
- 地域ごとに適した季節(月)
- 最も適した季節
- 季節ごとのメリット&デメリット
- 塗装にふさわしくない月
これらを確認していきましょう。
塗装工事には好ましい条件がある

塗装工事に適した条件は、
- 気温:15~30度
- 湿度:75%以下
と言われています。
この理由は、塗料をしっかりと乾燥させることができるためです。
塗料というのは、乾燥させなければ機能が落ちてしまいます。仕上がりにムラができたり、塗膜(塗料が乾燥した状態)が剥がれおちなどで機能面の低下に繋がります。
気温と湿度の条件をクリアしていれば、そういった心配がなくスムーズに塗装工事を進めることできるので、好ましい条件と言えます。
地域別!塗装に適した季節をチェック!
先ほど紹介した「塗装工事の条件」は、いつクリアしているのか分かるように、月ごとに分けてみました。
地域ごとに分けているので、あなたの住宅がある地域の屋根・外壁塗装に適している月が分かるハズです。
※各都市の平均気温・相対湿度から選出
都市名 | 最適な月 |
---|---|
札幌 | 6月・7月・8月・9月 |
仙台 | 5月・10月 |
新潟 | 5月・6月・8月・9月・10月 |
東京 | 5月・6月・8月・9月・10月 |
名古屋 | 5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
大阪 | 4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
広島 | 5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
福岡 | 4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
那覇 | 1月・2月・3月・4月・9月・10月・11月・12月 |
6月・7月は条件を満たしている都市もありますが、雨が多い季節なので、天候次第で評価が変わるかもしれません。
塗り替えに適した季節は「春」か「秋」
地域によって若干の変動があるものの、外壁塗装に向いている時期は「春(4~5月)」「秋(9~10月)」です。
この理由は、基本的に天気が安定していて、雨が降りにくいということです。雨による塗料落ちや、塗料自体に雨水が混ざる心配がほとんどありません。
また、気温も申し分なく、空気が乾燥しているので湿度も低く、しっかりと塗料を乾かすことができます。スケジュール通りにに進めやすいので、施工主・職人にとってもストレスがないのもポイントです。
以上の理由から、塗り替えのベストシーズンは「春」か「秋」と言えます。
季節ごとのメリット・デメリット
上述したように、屋根・外壁塗装のベストシーズンは「春」か「秋」になります。
ですが、上述したように塗装工事は1年中行うことができます。では、季節によって何が違ってくるのか?メリットとデメリットをまとめてみました。
すでに屋根・外壁の状態が悪く、特定の季節を待てない人はぜひチェックしてみてくださいね。
春の塗装【3月・4月・5月】
メリット | デメリット |
---|---|
気温の条件をクリア 湿度が低く塗料が乾く 天候が安定している | 業者の繁忙期に入る 黄砂などが付着しやすい |
気温・湿度・天候が安定している春は、予定通りに塗り替えを進めたい人におススメの季節です。デメリットを挙げるとすると、塗装工事の繁忙期に入るため、事前の予約がなければ対応してもらえない可能性がある点です。
春は人気のシーズンになるため、希望日の数ヶ月前には動き出すようにしておきましょう。
梅雨の塗装【6月・7月】
メリット | デメリット |
---|---|
予約が取りやすい 安価になる場合もある | 雨が続くと工期が伸びる |
梅雨の時期は、塗替えを控える人が多いので予約が取りやすいことがメリットです。また、塗装業者によっては金額を安く提示してくれるところもあります。
逆にデメリットは、雨が続くと塗装工事がストップしてしまうこと。そのため、梅雨の時期は工期が予定より伸びてしまうことを想定しておかなければいけません。
また、梅雨の雨は塗料の大敵。施工管理が徹底している業者を選定しなければ、施工不良に繋がることもあります。
夏の塗装【8月】
メリット | デメリット |
---|---|
晴れの日が多い 気温が高く塗料が乾きやすい | エアコンが必須 ゲリラ豪雨の可能性 作業時間の変更 |
夏の時期は気温が高く、晴れる日が多いので塗料が乾きやすく、工期内で塗替えが終わりやすいのがメリットです。
一方で、暑くなる季節なので室内は過ごしにくく、冷房などでの熱中症対策は必須と言えるでしょう。
また、作業スタッフの熱中症対策として、朝の涼しい時間帯に施工を行うなど、作業変更がある可能性も。
お盆は業者自体がお休みなので、その期間を挟むと工期が長くなってしまうのもデメリットと言えるかもしれません。
秋の塗装【9月・10・11月】
メリット | デメリット |
---|---|
気温の条件をクリア 湿度が低く塗料が乾く 天候が安定している | 業者の繁忙期 台風の発生 |
秋に関しても、春と同様に気温・湿度・天候面に恵まれているので、塗替えのベストシーズンと言えます。
デメリットは、台風が多い季節ということです。台風が発生すれば、雨・風の影響で当然工事もストップし、工期に影響がでる恐れもあります。頻繁に発生する地域の方は留意しておくようにしましょう。
また、外壁塗装の繁忙期になるので、早めに予約や相談をしておく必要があります。
冬の塗装【12月・1月・2月】
メリット | デメリット |
---|---|
塗料が乾燥しやすい(降雪地域以外) 安価になる場合がある | 気温が低いと施工できない 1日の日照時間が短い 天候によっては工期が伸びる |
冬のメリットは、降雪地域以外では、湿度が低くなり塗料が乾燥しやすいという点です。
また、梅雨同様に閑散期なので、割引をしてくれる可能があります。業者によっては新春キャンペーンを行っているところもあるので、安価で外壁塗装を依頼したい場合は探してみるのも良いかもしれません。
デメリットは、工期が伸びてしまうことが考えられます。
- 一日の日照時間が短く、作業できる時間が限定
- 気温が5℃を下回ると施工がストップ
- 積雪や結露や霜などの影響
特に、北海道や東北などの積雪地域では、塗装ができなくなることもあります。
このように冬の季節は、工期が長くなることを想定しておかないと思わぬトラブルになることも。
外壁塗装は時期(季節)によって費用は異なる?
上述になりますが、外壁塗装は季節によって変動することもあります。
梅雨や年末年始などの閑散期であれば割安になったり、キャンペーンを行うことも。逆に春や秋などの繁忙期であれば、割高になることもあります。
あくまで目安になりますが、屋根・外壁塗装の費用相場をご紹介しておきます。
外壁塗装の費用相場
坪数 | 費用相場 |
---|---|
30坪 | 約60~100万円 |
60坪 | 約120~200万円 |
屋根+外壁塗装の費用相場
坪数 | 費用相場 |
---|---|
30坪 | 約80~120万円 |
60坪 | 約150~200万円 |
家の状態や地域などでも価格差が出るので、あくまで参考程度に見ておきましょう。
屋根・外壁塗装にふさわしくない月はあるの?
ここまでお伝えしたように、塗装工事は一年中行うことができます。
ですが、屋根や外壁塗装は、高額な費用がかかってしまいますので、なるべくリスクは負いたくないですよね。
そんな方のために、塗装工事にあまりふさわしくない月も見ておきましょう。
塗装工事に不向きな条件
逆に塗装工事に向いてないのは、「寒い日」や「雨・雪の日」などです。
具体的に言うと以下のようになります。

- 気温が5℃以下(寒い日)
- 湿度が85%以上(雨の日)
あまりにも寒い場合は、塗料が乾燥・硬化しにくいので通常の工程で作業を進めることが困難になります。また、雨や降雪であれば、塗料自体が流れ落ちてしまうことに繋がるからです。
これを踏まえてこの条件に当てはまる月を地域ごとにみていきましょう。
地域別|塗装にふさわしくない月
※各都市の平均気温・相対湿度から選出
都市名 | 不向きな月 |
---|---|
札幌 | 1月・2月・3月・12月 |
仙台 | 1月・2月・12月 |
新潟 | 1月・2月・12月 |
東京 | なし |
名古屋 | 1月 |
大阪 | なし |
広島 | なし |
福岡 | なし |
那覇 | なし |
条件に当てはめるとこのような結果になりました。
ただ、この内容は条件に機械的に当てはめた結果ですので、あくまで参考程度にしておく方がいいでしょう。
例えば、仙台では2月が不向きな月と出ていますが、平均気温でなく最高気温を見れば、この条件からハズれてしまいます。
逆に雨が多い梅雨の時期は選出されていません。雨が長く続けば施工をまったく進めることができないので、スムーズに塗装を終わらせたい人にとっては向いていない月と言えると思います。
このように条件というのはあくまで指標でしかありません。
なので、あくまで参考程度にとどめておくようにしてください。
塗装業者選びが季節・時期よりも重要!
外壁塗装の季節や時期をしっかりと選ぶことはとても重要なことです。季節を選ぶことで工期が伸びてしまうことを回避できたり、最適な塗り替え時期を判断することができるからです。
ですが、もっと重要なことは「優良な業者を選ぶこと」です。
優良な業者を選べば、デメリットが多い梅雨や冬の時期でも安心して任せることができます。例えば、雨が降ればすぐに作業を止め、下地がしっかり乾いたのを塗りなおしをしたりしてくれます。また、塗装ムラなど思わぬトラブルの際でもしっかりと対応してくれます。
逆に、ベストな季節に塗装をしても、悪い業者に依頼してしまえば全てが台無しになることもあります。例えば、必要な工程を省いたり前倒ししたりして、塗装の仕上がりに影響を及ぼすことも…。
このように業者一つで結果が変わってきます。ですので、一番大切なことは「優良な業者を選ぶこと」なのです。
では、どのように業者を選べばいいのか?
と、迷われる方に判断基準をお伝えします!
有資格者が在籍している業者
外壁塗装は、何の資格がなくても塗装を行うことができます。ですが、優良な業者というのは、外壁塗装などに関する資格を保有しています。なので、業者選定の判断基準として、以下のような資格の有無を確認してみてください。
- 塗装技能士(1級・2級)
- 建設業許可(塗装工事業許可)
- 外壁劣化診断士
- 外壁塗装マイスター
- 雨漏り診断士
このような資格を保有している業者であれば、塗装の特性をしっかり熟知していたり、建物劣化状況の診断・適切な提案をしてくれます。
デメリットを隠さない業者
優良な業者であれば、お客様の希望や要望より「満足度を優先」します。
例えば、
- 顧客側に希望の工期がある場合「天候次第で遅れることもある」
- 選んだ塗料のデメリット(グレードによる耐用年数等)
など、要望に伴うデメリットをハッキリと説明してくれる業者です。
このような塗装業者であれば、目先の利益を追求するよりも、お客様の満足度のために動いてくれるので、一つの判断基準になります。
見積もりに根拠がある業者
業者から受け取った見積もりからも、良し悪しを判断することができます。
判断基準は、金額の内訳がしっかりと明記してある業者。もしくは、内訳を聞いた時にしっかりと説明してくれる業者を選ぶようにしましょう。
例えば、外壁塗装の費用は、使用する「塗料」によっても金額が大きく変わります。これは塗料にはグレードがあるので、耐用年数が異なるからです。これが分からないまま、高額な費用を払うのはリスキーですよね。
塗料の項目なら、見積もりに「どこのメーカー」「塗料名」など費用に対して根拠がある。
このように内訳がハッキリしているような業者は安心して任せることができます。
なお、見積もり業者によっては「工事一式」など、簡素な見積もりが出る場合もあります。その際は詳しい内訳を聞いたときに、分かりやすく説明してくれる。というのも判断基準になります。
優良業者から一括見積を取ろう!
一つの業者だけから見積もりを取っても、なかなか相場感を知ることはできませんよね。
そんな時に役立つのが「住まい塗装の一括見積 外壁塗装紹介サイト」です。
こちらのサイトでは、
- 最大3社から見積もりが取れる
- お住い近くの優良業者で比較できる
- 要望などの相談は無料
このように優良な業者から比較を取る時に適しています。
特に、施工実績数や保険加入の有無など独自の加盟基準を設けているので、安心して見積もりを比較することができます。
業者選びで失敗しないためには、数社の見積もりを比較しながら、どの工事工程にいくらかかるのか見ていき、相場感を養うようにしましょう。
まとめ
以上が外壁塗装の塗り替え時期の目安、適した季節についてでした。
最後にまとめを確認しておきましょう。
塗り替え時期について |
---|
・塗り替えの時期は10年が目安 ・塗料のグレードから判断できる ・外壁の劣化状態でも判断できる |
塗り替える季節について |
---|
・塗装工事には好ましい条件がある ・条件を満たすのは地域で異なる ・ハズさない季節は「春」か「秋」 ・どの季節にもメリット・デメリットがある ・季節(時期)で費用が異なる場合もある ・ふさわしくない月もある |
優良な業者の判断基準 |
---|
・有資格者が在籍している ・デメリットや悪い点を隠さない ・見積もりに根拠がある ・優良な業者だけを集めた比較サイト |
最後に私からお伝えしたいのは、現在の外壁の状態を知り、どのタイミングが住宅にとってベストな時期なのか判断する。その上で季節を決めて塗り替えをしていく。このように流れていくのがリスクも少なくなります。
ただし、外壁の劣化具合などは、素人には判断がムズかしい場合もあります。なので、全て自己判断することはせず、業者と相談しながら時期や季節を決めていくようにしましょう。
信頼できる業者を選べば二人三脚で安心できる塗装を施してくれるハズです。