岡山県の外壁塗装の
助成金・条件と申請方法
【令和5年】
岡山県にお住まいの方が利用できる外壁塗装の助成金制度を紹介いたします。
令和5年6月現在、岡山県では以下の市区町村で外壁塗装を対象とした助成金制度をご利用いただけます。
- 英田郡西粟倉村
- 赤磐市
- 浅口市
- 井原市
- 岡山市北区
- 岡山市北区 岡山市中区 岡山市東区 岡山市南区
- 岡山市中区
- 岡山市東区
- 岡山市南区
- 小田郡矢掛町
- 加賀郡吉備中央町
- 笠岡市
- 勝田郡勝央町
- 勝田郡奈義町
- 久米郡久米南町
- 久米郡美咲町
- 瀬戸内市
- 総社市
- 高梁市
- 玉野市
- 都窪郡早島町
- 津山市
- 苫田郡鏡野町
- 新見市
- 備前市
- 真庭郡新庄村
- 真庭市
- 美作市
- 和気郡和気町
岡山県の外壁塗装に助成金が下りる市区町村
市区町村名 | 制度名 | 助成金額 |
---|---|---|
英田郡西粟倉村 | 空き家活用補助制度 | "1.改修費・片付け費を最大145万円まで補助 躯体・上... 続きはこちら |
赤磐市 | 安心・快適住宅リフォーム助成金 | 助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。 続きはこちら |
浅口市 | 空家利活用事業補助金 | 補助事業に要する経費の2分の1以内(千円未満切捨て)の額で... 続きはこちら |
井原市 | 井原市住宅リフォーム補助金 | 助成対象工事費の10% (限度額20万円) 続きはこちら |
岡山市北区 | 空家等適正管理支援事業(リフォーム) | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3... 続きはこちら |
岡山市北区 岡山市中区 岡山市東区 岡山市南区 | 【補助金】移住者・二拠点居住者向け中古住宅購入・リフォーム補助(令和5年度) | "購入される場合 上限 30万円 ・リフォームされる場合 上... 続きはこちら |
岡山市中区 | 空家等適正管理支援事業(リフォーム) | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3... 続きはこちら |
岡山市東区 | 空家等適正管理支援事業(リフォーム) | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3... 続きはこちら |
岡山市南区 | 空家等適正管理支援事業(リフォーム) | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3... 続きはこちら |
小田郡矢掛町 | 矢掛町住宅リフォーム補助事業 | リフォームに要する費用の10%を補助します。ただし、上限を4... 続きはこちら |
加賀郡吉備中央町 | 住宅リフォーム事業費補助金 | 補助金の額 対象工事費の10分の1以内で、上限補助金額は20万... 続きはこちら |
笠岡市 | 笠岡市住宅リフォーム助成金制度 | 助成対象工事費の10% (限度額20万円) 続きはこちら |
勝田郡勝央町 | 勝央町定住促進補助事業 | "【改修】 ◇補助対象改修経費の総額に3分の1を乗じて得た... 続きはこちら |
勝田郡奈義町 | 勝田郡奈義町住宅リフォーム補助金 | 助成対象工事費の20% (限度額20万円) 続きはこちら |
久米郡久米南町 | 空き家流動化促進事業補助金 改修費補助金 | 対象経費の4割(上限50万円) 続きはこちら |
久米郡美咲町 | 空家活用定住促進事業助成金 | 助成金額は施工費用の66%~80%(上限60万円~100万円)です。 続きはこちら |
瀬戸内市 | ||
総社市 | 空き家リフォーム助成金について | "空き家のリフォームに要する経費の2分の1(上限30万円)... 続きはこちら |
高梁市 | 高梁市住宅リフォーム助成事業 | 助成対象工事費の10% (限度額30万円) 続きはこちら |
玉野市 | 玉野市空き家改修事業補助制度 | 補助対象経費の2分の1(千円未満の端数切捨) 補助限度... 続きはこちら |
都窪郡早島町 | 空き家利活用助成事業 | "空き家の居住部分に関する機能回復のための修繕工事、設備改... 続きはこちら |
津山市 | 空き家活用定住促進事業補助金 | "1.購入費補助金:空き家の取得に要した費用の100分の10以... 続きはこちら |
苫田郡鏡野町 | 苫田郡鏡野町住宅リフォーム事業費補助金 | 助成対象工事費の10% (限度額20万円) 続きはこちら |
新見市 | 空き家活用推進事業補助金 | 補助金限度額300万円 続きはこちら |
備前市 | 備前市住宅リフォーム助成地域振興券交付事業 | 補助対象経費の10分の2 (限度額50万円) ※備前市電子地域... 続きはこちら |
真庭郡新庄村 | 空き家改修補助金 | 空き家改修工事費の2分の1(上限を50万円)を補助します。 続きはこちら |
真庭市 | 空き家活用定住促進補助金(改修) | 補助対象経費の3分の1以内を補助(上限80万円) 続きはこちら |
美作市 | ふるさと我が家リフォーム助成金 | "助成金額は施工費用の50%(上限30万円)です。 市内事業者... 続きはこちら |
和気郡和気町 | 和気町住宅リフォーム助成事業 | "30万円(税抜)以上の補助対象リフォーム工事に要する金額の10... 続きはこちら |
制度名 | |
---|---|
金額 | "1.改修費・片付け費を最大145万円まで補助 |
受付期間 | |
助成金支給条件 | "1.10年以上移住者賃貸住宅として供用すること |
助成対象工事例 | "1.改修費・片付け費を最大145万円まで補助 |
問い合わせ先 | 西粟倉村役場 |
岡山県英田郡西粟倉村は、空き家を移住者向けの賃貸住宅に改修する際に、最大145万円の補助金を交付する制度を実施しています。
補助対象は、村内の空き家を10年以上移住者向けに貸し出すもので、施工業者は村内に事務所を置く法人や個人事業者に限られます。
※補助を利用せず、空き家バンクにご登録いただくことも可能です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。 |
受付期間 | 2023/5/1(月)~予算達し次第(先着) |
助成金支給条件 | 赤磐市の安心・快適住宅リフォーム助成金は、赤磐市民が、市内業者を利用し、50万円以上の外壁・屋根の塗装工事や改修工事などをした場合に、その費用の一部を助成するというものです。 |
助成対象工事例 | 赤磐市の安心・快適住宅リフォーム助成金は、赤磐市民が、市内業者を利用し、50万円以上の外壁・屋根の塗装工事や改修工事などをした場合に、その費用の一部を助成するというものです。 |
問い合わせ先 | 赤磐市役所 |
赤磐市の助成金制度「安心・快適住宅リフォーム助成金」は、市内業者を利用した50万円以上の外壁・屋根の塗装工事や改修工事に、施工費用の10%(上限20万円)を助成するものです。
赤磐市、安心・快適住宅リフォーム助成金。市内業者利用、50万円以上、施工費用の10%(上限20万円)。
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助事業に要する経費の2分の1以内(千円未満切捨て)の額で、上限30万円 |
受付期間 | 5月12日(金曜日)から、本庁まちづくり課で受付開始します。 |
助成金支給条件 | 1.対象空家の所有権を有する人または居住予定者(居住するために対象空家の売買契約または賃貸契約を締結し、実績の報告前に当該空家に住民登録を行い、5年以上居住すること) |
助成対象工事例 | 施工業者が行う次のすべてに該当する工事 |
問い合わせ先 | 浅口市役所 |
空家の流動化を促進し、その有効活用による地域の活性化と本市への定住促進を図るため、空家の改修、修繕、補修等を行う人に対し、予算の範囲内において補助金を交付する事業です。
対象者は1.対象空家の所有権を有する人または居住予定者(居住するために対象空家の売買契約または賃貸契約を締結し、実績の報告前に当該空家に住民登録を行い、5年以上居住すること)、2.市税等を滞納していない人、
3.暴力団または暴力団員等でない人です。
今年度の予算に達したとき、または令和6年1月末に受付を終了します。
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成対象工事費の10% |
受付期間 | 令和3年4月1日~予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①井原市内に住民登録をしている人 |
助成対象工事例 | ・住宅本体の屋根、外壁、基礎、天井、床、内壁などの改修工事 |
問い合わせ先 | 企画振興課 |
井原市では、住宅の改修工事に対して、工事費の10%(上限20万円)を補助する制度があります。
受付期間は令和3年4月1日から予算がなくなるまでです。
井原市で住宅の改修工事を補助
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3分の1を補助します。(千円未満切り捨て) |
受付期間 | 申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで (昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで) |
助成金支給条件 | 改修後、活用すること |
助成対象工事例 | 市内の施工業者による居住用部分の工事で、下記に掲げるもの |
問い合わせ先 | 岡山市役所 |
適切な管理が行われていない空き家が、防災、防犯、衛生、景観等の観点から、市民の生活環境に深刻な影響を及ぼさないよう、空き家の再生改修(リフォーム)に係る経費の一部を補助して、その再生・活用を図っています。
補助金交付の対象者は空き家の所有者または所有者(個人)の承諾をうけた賃借人(個人)
市税を滞納していない人、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過していない者を含む)でない人です。
申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで(昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで)予算に達し次第受付を終了します。
制度名 | |
---|---|
金額 | "購入される場合 上限 30万円 |
受付期間 | "申請は、それぞれの申請の期限日までに行ってください。なお、予算がなくなり次第、申請の受付は終了します。 |
助成金支給条件 | "それぞれ、次の要件を全て満たす方が対象です。 |
助成対象工事例 | |
問い合わせ先 | "市民協働局市民協働部市民協働企画総務課移住定住支援室 |
岡山市が、移住者・二拠点居住者向けに、中古住宅購入・リフォーム費用の一部を補助する制度を実施しています。
購入する場合は最大30万円、リフォームする場合は最大20万円の補助を受けることができます。
申請は、売買や工事の契約日の早い方の日から1か月以内です,助成対象工事例は、キッチン・お風呂・トイレ・洗面所などの水まわりリフォーム、外壁・屋根などの外装リフォーム、耐震改修工事などです。
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3分の1を補助します。(千円未満切り捨て) |
受付期間 | 申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで (昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで) |
助成金支給条件 | 岡山市内にある一戸建て住宅で、次のア、イのいずれかに該当するもの。 ただし、空家法第14条第2項に基づく勧告を受けた特定空家等は除く。 ア 空家法第2条第1項に規定する空家等 イ 空き家情報バンクに登録するもの(補助事業者によって再度入居が行われない住宅であること) |
助成対象工事例 | 改修後、活用すること |
問い合わせ先 | 岡山市役所 |
適切な管理が行われていない空き家が、防災、防犯、衛生、景観等の観点から、市民の生活環境に深刻な影響を及ぼさないよう、空き家の再生改修(リフォーム)に係る経費の一部を補助して、その再生・活用を図っています。
補助金交付の対象者は空き家の所有者または所有者(個人)の承諾をうけた賃借人(個人)
市税を滞納していない人、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過していない者を含む)でない人です。
申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで(昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで)予算に達し次第受付を終了します。
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3分の1を補助します。(千円未満切り捨て) |
受付期間 | 申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで (昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで) |
助成金支給条件 | 改修後、活用すること |
助成対象工事例 | 岡山市内にある一戸建て住宅で、次のア、イのいずれかに該当するもの。 ただし、空家法第14条第2項に基づく勧告を受けた特定空家等は除く。 ア 空家法第2条第1項に規定する空家等 イ 空き家情報バンクに登録するもの(補助事業者によって再度入居が行われない住宅であること) |
問い合わせ先 | 岡山市役所 |
適切な管理が行われていない空き家が、防災、防犯、衛生、景観等の観点から、市民の生活環境に深刻な影響を及ぼさないよう、空き家の再生改修(リフォーム)に係る経費の一部を補助して、その再生・活用を図っています。
補助金交付の対象者は空き家の所有者または所有者(個人)の承諾をうけた賃借人(個人)
市税を滞納していない人、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過していない者を含む)でない人です。
申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで(昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで)予算に達し次第受付を終了します。
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事に要する金額(他の補助制度の対象となる工事を除く)の3分の1を補助します。(千円未満切り捨て) |
受付期間 | 申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで (昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで) |
助成金支給条件 | 改修後、活用すること |
助成対象工事例 | 岡山市内にある一戸建て住宅で、次のア、イのいずれかに該当するもの。 ただし、空家法第14条第2項に基づく勧告を受けた特定空家等は除く。 ア 空家法第2条第1項に規定する空家等 イ 空き家情報バンクに登録するもの(補助事業者によって再度入居が行われない住宅であること) |
問い合わせ先 | 岡山市役所 |
適切な管理が行われていない空き家が、防災、防犯、衛生、景観等の観点から、市民の生活環境に深刻な影響を及ぼさないよう、空き家の再生改修(リフォーム)に係る経費の一部を補助して、その再生・活用を図っています。
補助金交付の対象者は空き家の所有者または所有者(個人)の承諾をうけた賃借人(個人)
市税を滞納していない人、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過していない者を含む)でない人です。
申請受付 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで(昭和56年5月31日以前に建築着工した建物の申請受付は、令和5年10月27日(金曜日)まで)予算に達し次第受付を終了します。
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォームに要する費用の10%を補助します。ただし、上限を40万円とします |
受付期間 | "昭和56年5月31日以前に着工された住宅 |
助成金支給条件 | この制度は、既存住宅の利便性、耐久性の向上、また、町内産業の活性化を図ることを目的として、町内施工業者を利用して実施する住宅リフォーム工事に係る経費の一部を補助するものです。 |
助成対象工事例 | |
問い合わせ先 | 矢掛町役場 |
小田郡矢掛町の住宅リフォーム補助事業は、町内施工業者が実施する住宅リフォーム工事に、工事費用の10%(上限40万円)を補助する制度です。
この制度は、既存住宅の利便性、耐久性の向上、また、町内産業の活性化を図ることを目的として、町内施工業者を利用して実施する住宅リフォーム工事に係る経費の一部を補助するものです。
"昭和56年5月31日以前に着工された住宅,耐震診断を受け、耐震性のない住宅については、耐震改修工事を実施した(する予定の)住宅,昭和56年6月1日以降に着工された住宅,建築後10年以上の住宅"が対象です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助金の額 対象工事費の10分の1以内で、上限補助金額は20万円。 |
受付期間 | |
助成金支給条件 | "対象者 |
助成対象工事例 | "補助金対象工事 |
問い合わせ先 | 吉備中央町役場 |
吉備中央町の住宅リフォーム事業費補助金は、町内に住民登録がある方または工事完了までに住民登録される方が、自己所有の住宅の居住部分をリフォームする場合に、対象工事費の10分の1以内で、上限20万円の補助を受けられる制度です。
対象者は町内に住民登録がある方または工事完了までに住民登録される方です。
補助対象工事は町内に本社がある法人または町内に住所がある個人の建築業者が主たる業者であるもの(町外業者への下請け割合が50%を超えないこと)、この年度末までに工事が完了し実績報告ができるもの、補助対象工事に要する経費が20万円以上のもの、補助額は対象工事費の10分の1以内で、上限20万円です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成対象工事費の10% |
受付期間 | 令和5年4月1日~予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①笠岡市内に住民登録がある人(対象工事終了までに) |
助成対象工事例 | 住宅の改修、修繕・模様替え、設備改善等の工事 |
問い合わせ先 | 建設部都市計画課 |
笠岡市で住宅リフォーム費用の10%(上限20万円)を補助対象者は、笠岡市内に住民登録があり、市税や税外収入金の滞納がない人です。
また、暴力団員やその構成員でないことが必要です。
対象工事は、住宅の改修、修繕・模様替え、設備改善等の工事です。
制度名 | |
---|---|
金額 | "【改修】 |
受付期間 | |
助成金支給条件 | "5年以上暮らすための空き家を購入若しくは |
助成対象工事例 | "◇台所、トイレ及び風呂の改修費用 |
問い合わせ先 | 勝央町役場 |
勝央町定住促進補助事業は、勝央町に移住・定住する人を対象に、空き家を購入・賃借・無償で利用する場合に、購入費や改修費の一部を補助する制度です。
なお、この助成金は、以下の条件を満たす必要があります。
生来町外に居住し、本町に定住の意思をもって移住しようとする人または移住後3年を経過しない人
移住する世帯の世帯主は65歳以下の人です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成対象工事費の20% |
受付期間 | 令和5年4月1日~予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | 申請者若しくは同居の家族が所有し、自己の居住の用に供する住宅であること |
助成対象工事例 | ・外装(屋根/基礎/外壁/柱等)や内装(内壁/柱/天井/床/建具等)の改修 |
問い合わせ先 | 税務住民課 |
勝田郡奈義町では、住宅リフォーム費用の20%(上限20万円)を補助する制度があります。
受付期間は令和5年4月1日から予算がなくなるまでです。
勝田郡奈義町で住宅リフォームを補助、内外装・設備工事対象です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 対象経費の4割(上限50万円) |
受付期間 | 賃貸等の契約成立又は所有権移転登記後1年未満であり、かつ、改修工事着工前 |
助成金支給条件 | "対象者】 |
助成対象工事例 | "基礎、躯体、内装、外壁等の建物本体の改修 |
問い合わせ先 | 久米南町役場 |
久米南町の空き家流動化促進事業補助金改修費補助金は、空き家を改修して居住する場合に、対象経費の4割(上限50万円)を補助する制度です。
補助対象経費:基礎、躯体、内装、外壁等の建物本体の改修、電気、ガス及び水道設備等の改修、風呂、トイレ、キッチン等住宅設備の改修。
対象者:空き家を購入又は賃貸借等で使用する入居者、賃貸借等で使用させる空き家の所有者。
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成金額は施工費用の66%~80%(上限60万円~100万円)です。 |
受付期間 | 報告期限 購入が完了した日から30日以内に報告すること。ただし、補助金交付決定年度の3月31日を期限とする。 |
助成金支給条件 | "購入費補助金 空家を購入した移住者等に交付する補助金 |
助成対象工事例 | 台所、トイレ、浴室、洗面所、電気及びガスの設備又は配管若しくは配線、内装(壁、床、扉、棚、収納、天井等)、サッシ、外壁、屋根等の改修、断熱材の施工又は入替え等並びに耐震化のための補強等とする。ただし、必要以上に高価な設備、移住者等の趣味、趣向等による修繕等は除く。 |
問い合わせ先 | 美咲町役場 |
久米郡美咲町の空家活用定住促進事業助成金は、空家を改修して居住する場合に、施工費用の66~80%(上限60~100万円)を補助する制度です。
補助対象経費は台所、トイレ、浴室、洗面所、電気及びガスの設備又は配管若しくは配線、内装(壁、床、扉、棚、収納、天井等)、サッシ、外壁、屋根等の改修、断熱材の施工又は入替え等並びに耐震化のための補強等で、
補助額は施工費用の66~80%(上限60~100万円)です。
制度名 | |
---|---|
金額 | "空き家のリフォームに要する経費の2分の1(上限30万円) |
受付期間 | "空き家期間が1年以上の物件をリフォームすること |
助成金支給条件 | "空き家期間が1年以上の物件をリフォームすること |
助成対象工事例 | |
問い合わせ先 | 総社市役所 |
総社市の空き家リフォーム助成金。
リフォーム費用の2分の1(上限30万円)が補助。
空き家期間1年以上、持分が2分の1以上で総社市に定住する方が対象です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成対象工事費の10% |
受付期間 | 令和5年4月17日(月)から令和5年11月30日(木) |
助成金支給条件 | ①市内に住所を有する者又はリフォーム後に市内に居住する者で、市税等を滞納していない者 |
助成対象工事例 | ・内装/外装工事(クロス張替え、建具取替え、畳の新調、壁の塗替え、屋根の葺替えなど) |
問い合わせ先 | 高梁市産業振興課 商工労働係 |
岡山県高梁市の助成金制度「高梁市住宅リフォーム助成事業」は、市内に住所を有する者又はリフォーム後に市内に居住する者で、市税等を滞納していない者が、内装・外装工事、住宅設備工事、エコリフォーム工事、バリアフリー改修工事などを行う場合です。
受付期間は令和5年4月17日(月)から令和5年11月30日(木)です。
高梁市で住宅リフォームを補助、対象工事費の10%(限度額30万円)です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象経費の2分の1(千円未満の端数切捨) |
受付期間 | 申請期間 令和6年1月12日(金曜日)まで |
助成金支給条件 | 玉野市の「空き家情報」に登録されている空き家の所有者または利用登録者(登録者同士が2親等以内の親族でないこと) |
助成対象工事例 | 住宅の増・改築工事 |
問い合わせ先 | 都市計画課都市整備・空家対策係 |
「少し手を加えれば住むことができるのに」そんな物件を活用するために、空き家改修費用を補助する制度があります。
補助金額は補助対象経費の2分の1(千円未満の端数切捨)補助限度額は50万円です。
補助金を受けるには着工前に申請が必要です。
制度名 | |
---|---|
金額 | "空き家の居住部分に関する機能回復のための修繕工事、設備改善のための改修工事 |
受付期間 | |
助成金支給条件 | "以下の条件を満たす必要があります。 |
助成対象工事例 | "既存住宅の増築・改築工事 |
問い合わせ先 | 早島町役場 |
早島町の空き家利活用助成事業は、早島町に所在する空き家の居住部分に関する修繕工事や改修工事に要する費用の3分の1以内(上限30万円)を補助する制度です。
「早島町空き家情報バンク制度」に登録された空き家の所有者又は利用者 。
対象工事例は屋根のふき替え、外壁の張り替え、塗装、防水工事 です。
制度名 | |
---|---|
金額 | "1.購入費補助金:空き家の取得に要した費用の100分の10以内で、30万円を限度とします。 |
受付期間 | "物件の売買契約締結後、申請書類を仕事・移住支援室へ提出してください。 |
助成金支給条件 | "県外から津山市へ移住する方で、次の要件のすべてに該当する方です。 |
助成対象工事例 | |
問い合わせ先 | 津山市役所 |
津山市の空き家活用定住促進事業補助金は、県外から津山市に移住し、空き家を購入・改修した方に補助金を交付する制度です。
購入費は30万円、改修費は60万円(いずれも上限)が補助されます。
受付期間は、売買契約締結後60日以内(購入費)または180日以内(改修費)です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成対象工事費の10% |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①鏡野町に住所登録を有する個人 |
助成対象工事例 | 外壁塗装工事(外壁の補修及び塗装、仕上材の張替など) |
問い合わせ先 | 鏡野町役場 産業観光課 |
鏡野町では、外壁塗装工事を行った場合に、工事費の10%(上限20万円)を補助する制度があります。
受付期間は予算がなくなるまでです。
鏡野町で外壁塗装を補助
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助金限度額300万円 |
受付期間 | 不明 |
助成金支給条件 | 世帯全員が市税等を滞納していない事 |
助成対象工事例 | 屋根の葺き替え、塗装、防水工事 |
問い合わせ先 | 新見市役所 |
新見市の空き家活用推進事業補助金は空き家所有者が対象です。
補助対象経費が30万円以上であることです。
世帯全員が市税等を滞納していない事、暴力隊員ではない事、空き家の売買、賃貸借等の取引を三等親族間で行っていない人です。
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象経費の10分の2 |
受付期間 | 令和5年4月1日~令和6年1月31日 |
助成金支給条件 | ①備前市に住民登録し、補助対象住宅に居住している方 |
助成対象工事例 | ・外壁/屋根塗装 |
問い合わせ先 | 都市住宅課 移住定住推進係 |
岡山県備前市では、備前市に住民登録し、補助対象住宅に居住している人を対象に、外壁・屋根塗装や住宅の修繕・改修工事費の10分の2(限度額50万円)を補助する制度があります。
受付期間は令和5年4月1日~令和6年1月31日です。
備前市で住宅リフォームを補助、外壁・屋根塗装や住宅の修繕・改修工事対象
制度名 | |
---|---|
金額 | 空き家改修工事費の2分の1(上限を50万円)を補助します。 |
受付期間 | 売買契約の締結日から1年以内に完了した工事を対象とします。 |
助成金支給条件 | "・新庄村空き家情報バンクに登録されたのちに売買が成立した物件だけを対象とします。 |
助成対象工事例 | |
問い合わせ先 | 新庄村役場 |
真庭郡新庄村の空き家改修補助金は、新庄村に所在する空き家を買主が改修した場合に、改修工事費の2分の1(上限50万円)を補助する制度です。
新庄村空き家情報バンクに登録されたのちに売買が成立した物件だけを対象とします。
申請者は買主のみで売買契約の締結日から1年以内に完了した工事を対象とします。
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象経費の3分の1以内を補助(上限80万円) |
受付期間 | |
助成金支給条件 | "・3年以上市外に居住し、定住の意思をもって転入しようとする者または転入後3年を経過しない者 |
助成対象工事例 | 定住する空き家の修繕費用の補助 |
問い合わせ先 | "交流定住推進課地域振興係 |
真庭市の空き家活用定住促進補助金(改修)は、3年以上市外に居住し、定住を希望する人が、市内にある空き家を購入し、改修する際に、その費用の3分の1以内(上限80万円)を補助する制度です。
制度名 | |
---|---|
金額 | "助成金額は施工費用の50%(上限30万円)です。 市内事業者加算 |
受付期間 | 令和2年4月から令和7年3月までの5年間 |
助成金支給条件 | "5年以上定住すること(空き家所有者の場合は5年以上賃貸すること) |
助成対象工事例 | |
問い合わせ先 | 企画振興部 企画情報課 |
美作市のふるさと我が家リフォーム助成金は、市内に居住する人が、市内業者を利用して新築・購入・継承してリフォームをした場合、施工費用の50%(上限30万円)を助成する制度です。
対象:美作市に移住・定住し、5年以上定住する者。
受付期間:令和2年4月から令和7年3月までの5年間。
制度名 | |
---|---|
金額 | "30万円(税抜)以上の補助対象リフォーム工事に要する金額の10%を補助します。 |
受付期間 | 申請は随時受け付けとしますが、予算がなくなり次第、受付を終了します。 |
助成金支給条件 | "・町内に住民登録をしている方 |
助成対象工事例 | "町内の施工業者が施行するリフォーム工事であって、見積書及び領収書が町内の住所で発行される工事。 |
問い合わせ先 | "住宅リフォーム助成事業 |
和気町の住宅リフォーム助成事業は、和気町に住民登録があり、町内に居住する人が、町内業者に30万円以上のリフォーム工事を依頼した場合、工事費の10%(上限20万円)を補助する制度です。
申請は随時受け付けとしますが、予算がなくなり次第、受付を終了します。
町内の施工業者が施行するリフォーム工事であって、見積書及び領収書が町内の住所で発行される工事。
岡山県で外壁塗装に助成金が下りない市区町村
以下の市区町村は、外壁塗装は対象外ですが例外の助成対象です。
市区町村名 | その他助成対象 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
浅口郡里庄町 |
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。 |
里庄町役場 |
倉敷市 |
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。 |
倉敷市役所 |
瀬戸内市 |
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。 |
瀬戸内市役所 |
外壁塗装の助成金を受け取る条件
外壁塗装の助成金を受け取るためには、各自治体が定める以下のような条件を満たす必要があります。
各自治体が定めた期間内に申請すること
外壁塗装の助成金は「指定された期日までに完了する工事」や「工事の着工前まで」など各自治体が申請期間を定めています。助成金の利用者は、定められた期日までに手続きを進めましょう。
市税などの税金を滞納していないこと
助成金の利用者が市県民税や固定資産税、都市計画税、国民健康保険税などに滞納している場合は、助成の対象外です。助成制度を利用したい方は、過去の税金に支払い漏れがないか確認しておきましょう。
各自治体が定めた施工業者が工事を行うこと
自治体によっては「市内の業者による施工」を、助成制度の条件として定めている場合があります。
外壁塗装の助成金を申請する流れ
自治体からの助成を受けるために、以下の流れで各種申請や届け出を期間内に進めておきましょう。
助成制度の事前申請までに見積もりを取っておく
各自治体によって助成制度の申請時には、事前申請書や見積もり書の写し、委任状の写しなどを用意しておく必要があります。
自治体が定めた書式で必要書類を提出する
自治体の窓口もしくは郵送などで、助成制度の交付申請書や委任状の原本などを提出します。助成制度の利用に際する必要書類は、自治体のHPなどでダウンロードしておきましょう。助成制度の書類提出からおおよそ2週間後、抽選もしくは先着順で審査結果が通知されます。
助成の対象となる工事を行う
塗装工事のあいだに搬入された資材の型番や工事中の風景写真が必要な自治体もあるため、申請の条件や要綱をよく確認しておきましょう。
助成の対象となる工事の報告書などを提出する
工事終了後は自治体が定めた期限までに、実績報告書や領収書の写しなどの各種書類を提出します。
助成金制度の状況を確認しておきましょう
外壁塗装の助成金を利用できる条件は各自治体で異なります。そもそも助成金制度を設けていなかったり、受付が終了していたりする場合もあるため、事前にお住まいの自治体のホームページ等で助成金の条件や受付期間などを確認してみましょう。