千葉県の外壁塗装の
助成金・条件と申請方法
【令和5年】
千葉県にお住まいの方が利用できる外壁塗装の助成金制度を紹介いたします。
令和5年6月現在、千葉県では以下の市区町村で外壁塗装を対象とした助成金制度をご利用いただけます。
- 旭市
- 我孫子市
- 安房郡鋸南町
- 夷隅郡大多喜町
- 市川市
- 印旛郡栄町
- 印旛郡酒々井町
- 香取郡神埼町
- 香取郡多古町
- 鴨川市
- 木更津市
- 君津市
- 佐倉市
- 山武郡芝山町
- 山武郡横芝光町
- 山武市
- 匝瑳市
- 銚子市
- 長生郡一宮町
- 長生郡白子町
- 長生郡長生村
- 長生郡長南町
- 長生郡長柄町
- 富里市
- 松戸市
- 八千代市
- 四街道市
千葉県の外壁塗装に助成金が下りる市区町村
市区町村名 | 制度名 | 助成金額 |
---|---|---|
リフォーム工事に要する費用の額の10分の1に相当する額上限... 続きはこちら | ||
旭市 | 旭市住宅リフォーム補助金 | 対象工事に要した費用の10%で、20万円が限度額 ※住宅につき1... 続きはこちら |
我孫子市 | 我孫子市住宅リフォーム補助金制度 | 我孫子市では子育て世帯・単身者世帯へ は優遇制度がありま... 続きはこちら |
安房郡鋸南町 | 安房郡鋸南町住宅リフォーム(外壁塗装)助成金 | 20万円以上(税別)の リフォーム工事に対し10分の1 ※補助... 続きはこちら |
夷隅郡大多喜町 | 夷隅郡大多喜町住宅リフォーム(外壁塗装)助成金 | リフォーム工事に要した工事金額の 10分の1に相当する額とし... 続きはこちら |
市川市 | 市川市あんしん住宅助成制度 | 対象工事費の3分の1 (限度額10万円) 続きはこちら |
印旛郡栄町 | 印旛郡栄町住宅リフォーム(外壁塗装)助成金 | 住宅リフォーム工事費用の10分の1以内で、 上限額は100,000... 続きはこちら |
印旛郡酒々井町 | 印旛郡酒々井町住宅リフォーム(外壁塗装)助成金制度 | 補助額は、補助対象経費の10%以内の額(1,000円未満は切り捨て... 続きはこちら |
香取郡神埼町 | 香取郡神崎町住宅リフォーム(外壁塗装)助成金 | リフォーム工事に要する費用の額の10分の1に相当する額 上... 続きはこちら |
香取郡多古町 | 香取郡多古町住宅リフォーム(外壁塗装)助成金制度 | 工事費20万円(税抜き)以上のリフォーム工事に対し、 工事... 続きはこちら |
鴨川市 | 鴨川市木造住宅耐震改修事業費等助成金交付事業 | 20万円以上の工事で補助対象経費の10% に相当する額(上限20... 続きはこちら |
木更津市 | 木更津市木造住宅リフォーム事業 | リフォーム工事に係る費用の10分の1 (上限30万円) 続きはこちら |
君津市 | 君津市木造住宅リフォーム助成金事業 | リフォーム工事に要した費用の5分の1 (上限40万円) 続きはこちら |
佐倉市 | 佐倉市住まいの関連補助 | リフォームに係る経費の2分の1以内 上限30万円 続きはこちら |
山武郡芝山町 | 山武郡芝山町住宅リフォーム(外壁塗装)助成金制度 | 補助対象経費の合計額(消費税を除く) の10%(限度額40万円) 続きはこちら |
山武郡横芝光町 | 横芝光町住宅リフォーム工事補助金 | 補助対象経費の合計額(消費税を除く)の10% (限度額20万円) 続きはこちら |
山武市 | 山武市商店等リフォーム助成事業コロナ特別枠 | 補助対象経費の合計額(消費税を除く) の2分の1の額 (限度額... 続きはこちら |
匝瑳市 | 匝瑳市住宅リフォーム(外壁塗装)助成金事業 | 工事金額(税抜き)の10分の1 (上限20万円。千円未満の端数... 続きはこちら |
銚子市 | 銚子市住宅リフォーム助成事業 | 20万円以上50万円未満:2万円 50万円以上100万円未満:5万円... 続きはこちら |
長生郡一宮町 | 一宮町住宅リフォーム補助金 | 補助対象工事に要する額の10%に相当する額(千円未満は切り捨... 続きはこちら |
長生郡白子町 | 白子町住宅リフォーム補助金 | 工事費の10% 上限20万円 続きはこちら |
長生郡長生村 | 長生村住宅リフォーム補助金 | 工事費の10% 続きはこちら |
長生郡長南町 | 長南町住宅リフォーム工事の補助事業 | 補助対象工事に要した金額の10%に相当する額(千円未満切捨て)... 続きはこちら |
長生郡長柄町 | 長柄町住宅リフォーム(外壁塗装)補助金 | 助成率:工事の10% 限度額:20万円 続きはこちら |
富里市 | 富里市住宅リフォーム(外壁塗装)助成金事業 | リフォーム工事に要する費用の10分の1以内の額 (千円未満の... 続きはこちら |
松戸市 | 松戸市木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム助成 | 補助金額は、リフォーム工事に要する費用の10分の1に相当する... 続きはこちら |
八千代市 | 八千代市木造住宅リフォーム(外壁塗装)助成金事業 | リフォーム工事に要した費用の3分の1 (千円未満切り捨て 上... 続きはこちら |
四街道市 | 四街道市住宅リフォーム(外壁塗装)助成金制度 | 補助対象経費の合計額の10% 上限10万円 続きはこちら |
制度名 |
|
---|---|
金額 | リフォーム工事に要する費用の額の10分の1に相当する額上限30万円 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | 令和4年4月1日以降に神崎町に転入し、5年以上居住する予定の方 当該対象住宅に居住し、かつ、当該対象住宅の所在地を住所とする方 自己およびその属する世帯の世帯員のいずれにも町税、介護保険料、保育料、水道料の滞納がない方 |
助成対象工事例 | 町内業者が行う工事 その請負の対価の額が20万円以上の工事 他の制度による補助の対象とならない工事 その完了予定時期が当該年度の3月20日以前である工事 |
問い合わせ先 |
対象:神崎町内に所在する一戸建て住宅
補助金額:工事費の10%(上限30万円)
条件:対象住宅に居住し、かつ、当該対象住宅の所在地を住所とする方。当該対象住宅を所有している方。自己およびその属する世帯の世帯員のいずれにも町税、介護保険料、保育料、水道料の滞納がない方。すでに住宅リフォーム補助金の補助を受けた方は対象となりません。
制度名 | |
---|---|
金額 | 対象工事に要した費用の10%で、20万円が限度額 |
受付期間 | 令和5年4月3日(月曜日)~令和5年5月12日(金曜日) |
助成金支給条件 | ①旭市内に住所を有し、住民基本台帳に記録されていること |
助成対象工事例 | ・外壁の張替え、塗装、修繕、機能向上 |
問い合わせ先 | 都市整備課 |
対象:旭市内に所在する木造住宅(昭和56年5月31日以前に建築されたもの)
補助金額:設計・監理費の3分の1(限度額10万円)、工事費の3分の1(限度額30万円)
対象工事:耐震改修工事
制度名 | |
---|---|
金額 | 我孫子市では子育て世帯・単身者世帯へ |
受付期間 | 令和5年4月3日~ |
助成金支給条件 | ①リフォーム工事を発注する市民または工事完了後に我孫子市内に転入する方で、次の要件も満たしている方。 |
助成対象工事例 | ・屋根の修繕/葺替/塗替、雨樋の補修/架替 |
問い合わせ先 | 都市部 建築住宅課 |
対象:我孫子市内に所在する住宅
補助金額:対象工事費の5%(上限10万円)
対象工事:住宅の内外装のリフォーム、道路境界沿いのブロック塀の除却、住宅の増築、改築、間取りの変更など
制度名 | |
---|---|
金額 | 20万円以上(税別)の |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①鋸南町内に定住し、かつ、住民基本台帳に登録されている方 |
助成対象工事例 | ・屋根の葺き替え、塗装工事 |
問い合わせ先 | 鋸南町役場 建設水道課 建設環境室 |
補助金額:工事費の10分の1(上限20万円)
受付期間:随時
支給条件:町内に住む人
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォーム工事に要した工事金額の |
受付期間 | 令和3年4月1日~令和8年3月31日 |
助成金支給条件 | ①大多喜町に居住し、かつ住民基本台帳に登録されている方及び居住予定の方(居住予定の方については工事完了後の実績報告書の提出時に住民票が必要です。) |
助成対象工事例 | 奨励金の対象となるリフォーム工事は、 |
問い合わせ先 | 建設課 管理係 |
補助金額:工事金額の10分の1(上限20万円)
受付期間:令和3年4月1日~令和8年3月31日
対象工事:基礎、外壁、屋根、内装、建具、浴室・トイレ・洗面所・台所等、幅広い内容が対象となります。また、併用住宅の場合、居住用部分が補助対象となります。
制度名 | |
---|---|
金額 | 対象工事費の3分の1 |
受付期間 | 令和5年4月17日(月曜日)~ |
助成金支給条件 | ①申請時に市内在住で、住民登録をしている方 |
助成対象工事例 | ・手すりの設置 |
問い合わせ先 | 市川市 街づくり部 街づくり整備課 |
対象:市川市内に住民票のある方、市税等を滞納していない方
補助金額:対象工事費の3分の1(限度額10万円)
対象工事:住宅本体の良質化に係わる改修工事(バリアフリー、防災性向上、省エネルギー、子育てに対する配慮のいずれか1つ)
制度名 | |
---|---|
金額 | 住宅リフォーム工事費用の10分の1以内で、 |
受付期間 | 令和5年4月10日(月)~令和5年12月22日(金) |
助成金支給条件 | ①対象住宅を所有し、自ら居住するかた |
助成対象工事例 | ・屋根の葺き替え、塗装、修繕 |
問い合わせ先 | 企画財政課 定住移住推進班 |
対象:栄町内に所在する一戸建て住宅または併用住宅
補助金額:工事費の10%(上限10万円)
対象工事:改築や増築工事(屋根、外壁、窓、浴室、台所、トイレ、床、畳、天井、壁など)
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助額は、補助対象経費の10%以内の額(1,000円未満は切り捨て)で、上限額は10万円となります。 |
受付期間 | 令和5年4月17日(月)~令和5年12月28日(木) |
助成金支給条件 | ①酒々井町に居住し、かつ、住民基本台帳に登録されている方 |
助成対象工事例 | ・基礎、壁、柱、小屋組、土台、斜材、床、屋根、横架材、 |
問い合わせ先 | まちづくり課計画整備班 |
対象:酒々井町内に所在する住宅
補助金額:工事費の10%(上限10万円)
対象工事:耐震改修工事、バリアフリー化、省エネ化などのリフォーム工事
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォーム工事に要する費用の額の10分の1に相当する額 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①当該対象住宅に居住し、かつ、当該対象住宅の所在地を住所とする方 |
助成対象工事例 | ・町内業者が行う工事 |
問い合わせ先 | まちづくり課 企画係 |
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事費20万円(税抜き)以上のリフォーム工事に対し、 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①住宅の所有者であること |
助成対象工事例 | ・屋根の葺き替え/塗装/防水工事/雨どい工事、外壁の張替/塗装/防水工事など |
問い合わせ先 | 都市計画課 |
対象:多古町内に所在する住宅
補助金額:工事費の10%(上限10万円)
対象工事:改築や増築工事(屋根、外壁、窓、浴室、台所、トイレ、床、畳、天井、壁など)
制度名 | |
---|---|
金額 | 20万円以上の工事で補助対象経費の10% |
受付期間 | 令和5年4月1日~令和5年12月15日 |
助成金支給条件 | ①鴨川市に定住している方 |
助成対象工事例 | ・屋根の葺替、塗装 |
問い合わせ先 | 建設経済部 都市建設課 |
対象:鴨川市内に所在する木造住宅
補助金額:設計及び工事監理:工事費の2分の1(上限10万円)耐震改修工事:工事費の23%(上限40万円)リフォーム工事:工事費の10分の1(上限20万円)建替工事(市内業者):工事費の23%(上限80万円)建替工事(市外業者):工事費の23%(上限40万円)
対象工事:耐震改修工事、リフォーム工事、建替工事
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォーム工事に係る費用の10分の1 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | 市税を完納している者 |
助成対象工事例 | ・屋根(全体の葺替え、塗装工事等) |
問い合わせ先 | 都市整備部 建築指導課 |
対象:木更津市内に所在する木造住宅(耐震診断の結果の評点が1.0未満)
補助金額:耐震改修工事または除却工事:対象金額の2分の1(限度額60万円)または3分の1(限度額40万円)、耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事:対象金額の3分の1(限度額40万円)
対象工事:耐震改修工事、除却工事、耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォーム工事に要した費用の5分の1 |
受付期間 | 毎年4月から12月末 |
助成金支給条件 | 市税を完納している者 |
助成対象工事例 | 「木造住宅耐震改修等補助制度」を利用した耐震改修と併せて行う改築、改修、修繕、模様替え等のリフォーム工事 |
問い合わせ先 | 住宅営繕課 |
対象:君津市内に所在する木造住宅
補助金額:工事費の5分の1(上限40万円)
対象工事:耐震改修と併せて行う改築、改修、修繕、模様替え等のリフォーム工事
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォームに係る経費の2分の1以内 |
受付期間 | 令和5年4月19日~令和5年12月28日 |
助成金支給条件 | ①申請者が、佐倉市内で自ら居住するために、親族以外から取得した中古住宅(購入されてから1年2か月以内)を、令和5年4月以降(これから行うもの)にリフォームを行おうとする方 |
助成対象工事例 | 増築・改築・改装・修繕などに係る工事(外壁・屋根塗装工事含む) |
問い合わせ先 | 住宅課 |
対象:佐倉市内に所在する中古住宅(自ら居住するために購入したもの)
補助金額:30万円(3人以上の子育て世帯は40万円)
対象工事:増築、改築、改装、修繕等に係る工事
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象経費の合計額(消費税を除く) |
受付期間 | 令和5年4月3日(月曜日)~令和5年5月19日(金曜日) |
助成金支給条件 | ①補助対象住宅に現に居住し、かつ、当該住宅所在地を住所としていること、 |
助成対象工事例 | ・既存住宅の修繕、模様替え、改築、増築、減築工事 |
問い合わせ先 | 企画空港政策課都市計画係 |
対象:芝山町内に所在する住宅
補助金額:工事費の10〜15%(上限40〜60万円)
対象工事:耐震改修、バリアフリー化、省エネ化などのリフォーム工事
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象経費の合計額(消費税を除く)の10% |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①横芝光町内在住で住民基本台帳に登録されていること |
助成対象工事例 | ・工事金額が20万円以上(消費税を除く) |
問い合わせ先 | 都市建設課(管理計画班) |
対象:横芝光町内に所在する住宅
補助金額:工事費の10%(上限20万円)
対象工事:耐震改修、バリアフリー化、省エネ化などのリフォーム工事
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象経費の合計額(消費税を除く) |
受付期間 | 令和4年8月1日~令和4年8月26日 |
助成金支給条件 | ①山武市内に住所を有する個人または市に法人開設届を提出している法人であること |
助成対象工事例 | ・既存店舗のリフォーム |
問い合わせ先 | 山武市商工会事務局 |
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事金額(税抜き)の10分の1 |
受付期間 | 令和4年6月22日~ |
助成金支給条件 | ①住宅の所有者または所有者の2親等以内の親族で、 |
助成対象工事例 | ・既存住宅の増築工事、改築工事及び減築工事 |
問い合わせ先 | 都市整備課 管理班 |
対象:匝瑳市内に所在する新築から10年以上経過した住宅
補助金額:工事費の10%(上限20万円)
対象工事:市内の施工業者によるリフォーム工事(別表に定める項目のいずれかに該当する工事)
制度名 | |
---|---|
金額 | 20万円以上50万円未満:2万円 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①銚子市内に住民票のある方 |
助成対象工事例 | ・既存住宅の増築工事及び一部改築工事 |
問い合わせ先 | 銚子市役所 都市整備課 |
対象:銚子市内に住民票のある方、市内施工業者による20万円以上のリフォーム工事、市税等を滞納していない方
補助金額:対象金額に応じて2万円から10万円
対象工事:リフォーム工事(公共下水道への接続工事も対象)
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象工事に要する額の10%に相当する額(千円未満は切り捨て)を補助します。 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①一宮町に居住し、住民登録または外国人登録をしていること |
助成対象工事例 | ・住宅の修繕、補修及び増築のための工事。 |
問い合わせ先 | 建設係都市整備係環境係 |
対象:一宮町内に所在する空き家。令和4年4月1日(金)より先着順で受付を行っています。
補助金額:工事費の10%(上限20万円)
対象工事:屋根、内外装、居室、浴室、玄関、台所、トイレなどの改修工事
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事費の10% |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①白子町内在住で住民登録をしていること。またはリフォーム後に住民登録し居住することを確約していること |
助成対象工事例 | 【屋根】 |
問い合わせ先 | 建設課地籍都市計画係 |
対象:白子町内に所在する住宅
補助金額:工事費の10%(上限20万円)または10万円(ブロック塀・石塀の撤去工事と生垣・フェンス等設置工事の場合)
対象工事:内外装、玄関、居室、台所、浴室、トイレなどの改修工事、ブロック塀・石塀の撤去工事と生垣・フェンス等設置工事
制度名 | |
---|---|
金額 | 工事費の10% |
受付期間 | 令和5年5月15日(月曜日)~令和5年6月9日(金曜日) |
助成金支給条件 | ①長生村内に居住し、かつ、住民基本台帳に記録されていること |
助成対象工事例 | ・建物の内外装の改修工事 |
問い合わせ先 | 長生村役場産業課 |
対象:長生村内に所在する住宅
補助金額:工事費の10%(上限20万円)
対象工事:内外装、玄関、居室、台所、浴室、トイレなどの改修工事
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象工事に要した金額の10%に相当する額(千円未満切捨て) |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①長南町内に居住し、住民登録がされている方 |
助成対象工事例 | ・基礎、外壁、屋根:修繕、張替、葺き替え工事 |
問い合わせ先 | 建設環境課 都市計画・生活環境係 |
制度名:住宅リフォーム工事の補助事業
補助金額:補助対象工事に要した金額の10%(上限20万円)
受付期間:2023年4月1日~(先着順)
制度名 | |
---|---|
金額 | 助成率:工事の10% |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金支給条件 | ①長柄町内に住所を有していること |
助成対象工事例 | ・工事金額が30万円以上 |
問い合わせ先 | 企画財政課 企画政策係 |
対象:長柄町内に所在する住宅
補助金額:工事費の10%(上限20万円)
対象工事:内外装、玄関、居室、台所、浴室、トイレなどの改修工事、ブロック塀・石塀の撤去工事と生垣・フェンス等設置工事
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォーム工事に要する費用の10分の1以内の額 |
受付期間 | 令和5年4月10日(月曜)~令和5年5月8日(月曜) |
助成金支給条件 | ①富里市に住民登録のある方 |
助成対象工事例 | ・屋根の修繕(例:葺き替え/塗装) |
問い合わせ先 | 富里市都市建設部都市計画課 |
令和5年度の住宅リフォーム費補助事業の受付は、予算枠に達したため、終了しました。
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助金額は、リフォーム工事に要する費用の10分の1に相当する額(その額に千円未満の端数が生じたときはこれを切り捨てた額)とする。 |
受付期間 | 令和5年5月8日~令和5年11月30日 10戸(ただし、松戸市木造住宅耐震改修助成事業の予定戸数が無くなり次第終了となります) |
助成金支給条件 | ①耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事で、 |
助成対象工事例 | ・屋根 葺替え、塗装工事等 |
問い合わせ先 | 街づくり部 住宅政策課 |
対象:松戸市内に所在する木造住宅(耐震改修工事と併せてリフォーム工事を行う場合)
補助金額:対象金額の10分の1(限度額30万円)
対象工事:耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事(修繕、模様替え、設備改修等)
制度名 | |
---|---|
金額 | リフォーム工事に要した費用の3分の1 |
受付期間 | 令和5年5月15日(月)~令和5年10月31日(火) |
助成金支給条件 | ①自らが居住する住宅のリフォームを行う人 |
助成対象工事例 | 屋根:葺替え,塗装工事等 |
問い合わせ先 | 八千代市役所都市整備部建築指導課 |
対象:八千代市内に所在する木造住宅
補助金額:リフォーム工事費の1/3(上限30万円)
対象工事:耐震改修工事、バリアフリー化、省エネルギー化などのリフォーム工事(床、壁、天井などの張り替えや塗装工事など)
制度名 | |
---|---|
金額 | 補助対象経費の合計額の10% |
受付期間 | 和5年4月7日(金曜)~令和5年5月8日(月曜) |
助成金支給条件 | ①申請時において、1年以上本市に住民基本台帳に記録されている者 |
助成対象工事例 | ・内外装工事 |
問い合わせ先 | 都市部建築課 |
対象:四街道市内に所在する住宅
補助金額:工事費の10%(上限10万円)
対象工事:市内に本店を有する施工業者によるリフォーム工事(住宅の床面積を増加(減少)させる工事、内外装工事、外構工事、断熱・防音工事、給排水・給湯・ガスの設備工事、電気設備工事、耐震シェルター設置工事、家具転倒防止金具(器具)取付工事、バリアフリー対応工事など)
千葉県で外壁塗装に助成金が下りない市区町村
令和5年6月現在、 夷隅郡御宿町 いすみ市 市原市 印西市 浦安市 大網白里市 柏市 勝浦市 香取郡東庄町 香取市 鎌ケ谷市 山武郡九十九里町 白井市 袖ヶ浦市 館山市 千葉市稲毛区 千葉市中央区 千葉市花見川区 千葉市緑区 千葉市美浜区 千葉市若葉区 長生郡睦沢町 東金市 流山市 習志野市 成田市 野田市 富津市 船橋市 南房総市 茂原市 八街市 で募集をしている外壁塗装の助成金制度はありません。
外壁塗装の助成金を受け取る条件
外壁塗装の助成金を受け取るためには、各自治体が定める以下のような条件を満たす必要があります。
各自治体が定めた期間内に申請すること
外壁塗装の助成金は「指定された期日までに完了する工事」や「工事の着工前まで」など各自治体が申請期間を定めています。助成金の利用者は、定められた期日までに手続きを進めましょう。
市税などの税金を滞納していないこと
助成金の利用者が市県民税や固定資産税、都市計画税、国民健康保険税などに滞納している場合は、助成の対象外です。助成制度を利用したい方は、過去の税金に支払い漏れがないか確認しておきましょう。
各自治体が定めた施工業者が工事を行うこと
自治体によっては「市内の業者による施工」を、助成制度の条件として定めている場合があります。
外壁塗装の助成金を申請する流れ
自治体からの助成を受けるために、以下の流れで各種申請や届け出を期間内に進めておきましょう。
助成制度の事前申請までに見積もりを取っておく
各自治体によって助成制度の申請時には、事前申請書や見積もり書の写し、委任状の写しなどを用意しておく必要があります。
自治体が定めた書式で必要書類を提出する
自治体の窓口もしくは郵送などで、助成制度の交付申請書や委任状の原本などを提出します。助成制度の利用に際する必要書類は、自治体のHPなどでダウンロードしておきましょう。助成制度の書類提出からおおよそ2週間後、抽選もしくは先着順で審査結果が通知されます。
助成の対象となる工事を行う
塗装工事のあいだに搬入された資材の型番や工事中の風景写真が必要な自治体もあるため、申請の条件や要綱をよく確認しておきましょう。
助成の対象となる工事の報告書などを提出する
工事終了後は自治体が定めた期限までに、実績報告書や領収書の写しなどの各種書類を提出します。
助成金制度の状況を確認しておきましょう
外壁塗装の助成金を利用できる条件は各自治体で異なります。そもそも助成金制度を設けていなかったり、受付が終了していたりする場合もあるため、事前にお住まいの自治体のホームページ等で助成金の条件や受付期間などを確認してみましょう。